History
歴史・歩み

設立前史

「東海第一の大みなと」を
支えた廻船問屋

遠いむかし、北上川の河口にある小さな港町だった石巻港――。
その石巻港が米殻の積出港として栄えるようになったのは約400年前。江戸時代初期の1620年代に、伊達政宗の命を受けた川村孫兵衛が北上川の掘削を行ったのがはじまりです。
1770年代後半には石巻港を出入りする御穀船は50隻を超え、江戸へ積み出す米は年間20万石(約3万t)にも上り、「東海第一の大みなと」と称されるようになりました。
港は、荷揚げや船頭への宿の提供などを生業とする廻船問屋で賑わい、その廻船問屋のひとつに嘉治久(かじきゅう)がありました。それが、カイリクの起源です。

 
戦時中の経済統制と
独占事業のもとで

1912(大正元)年、仙台軽便鉄道 小牛田-石巻間が開通し、石巻駅が開業。それまで船でしか運べなかった石巻や渡波、牡鹿半島などの海産物を鉄道輸送できるようになり、石巻駅周辺には鉄道貨物を取り扱う小運送業者が誕生しました。廻船問屋を営んでいた嘉治久も嘉治久運送店として新たなスタートを切り、カイリクの礎を築くことになります。
その後、国による運送業者の乱立取り締まりがはじまったのを機に、1924(大正13)年に嘉治久運送店は2社の同業者と合併し、石巻共同運輸株式会社を設立。しかし、一駅一店の指定運送取扱人制度などにより経済統制は強化され、敗戦直前の1945(昭和20)年8月1日、石巻共同運輸は日本通運と統合、日本通運石巻支店となりました。

リヤカー1台、荷馬車3台の
小さな会社

そして、ついに終戦――。戦時中の経済統制が根強く残る社会で、生きるための物資の生産とヤミ取引が盛んになりました。こうして次第に自由経済へと移行するなか、経済統制と独占事業の不合理性が指摘されるようになり、通運事業でも一駅一店制、一社独占の理不尽さを糾弾する声が出はじめたのです。
そんな最中の1947(昭和22)年、石巻に株式会社荷造運搬社という風変わりな名前の会社が誕生します。後にカイリクの第2代社長となる佐藤久が立ち上げた、資本金5万円、従業員9名、リヤカー1台、荷馬車3台の小さな小さな会社でした。

地元の応援を力にして

生産物の滞貨は、
石巻経済に大打撃となる

漁業が順調に伸びるなか、石巻の主産業である水産加工業界も活況を呈していましたが、加工品が輸送途上で腐ってしまう事故が多発しました。せっかくの生産物が滞貨しては、水産加工業者はもちろん、石巻経済にも大打撃となる――。こうした考えのもと、荷造運搬社は加工品の荷造りをしたり、荷をリヤカーで駅まで運んだり、少しでも早く出荷してもらえるよう石巻を駆け回りました。損得抜きの奮闘の結果、「荷造運搬社は親切だ」と次第に水産加工業者からの信頼を得るようになります。

 

一駅一店制がようやく排除され、念願の通運事業民主化がはじまったのは1950(昭和25)年2月1日。荷造運搬社の社長・佐藤久も新たな通運会社の設立準備を開始し、同年8月には石巻駅・陸前稲井駅で通運免許を取得。水産加工業者をはじめとしたたくさんの人たちの応援を受けながら、1950(昭和25)年9月30日、石巻運送株式会社を設立しました。

 
海・陸・空、
あらゆる物流モードを

1967(昭和42)年には石巻港が工業港として開港し、東北有数の物流拠点、国際貿易港に発展していきます。また、1993(平成5)年には仙台空港の航空貨物取扱施設が整備され、国際物流の円滑化も進みました。
1950(昭和25)年に誕生した石巻運送は、1967(昭和42)年に石巻海陸運送株式会社と改称し、1992(平成4)年にはカイリク株式会社と改称。地元・宮城の発展と歩を合わせるように、鉄道運送、一般港湾運送、航空運送と一歩一歩着実に事業を伸長してきました。そして、海・陸・空あらゆる物流モードを駆使し、コストパフォーマンスに優れた輸送方法を提案できる企業へと成長を遂げたのです。

震災を乗り越えて

「会社は存続する。
雇用は絶対に守る」

2011年3月11日14時46分、宮城県牡鹿半島の三陸沖を震源とする地震が発生。この地震により、太平洋沿岸部に大規模な津波が発生し、福島県相馬市で9.3m以上、岩手県宮古市で8.5m以上などを観測しました。石巻市では、市中心部は高台を除くほぼ全域が津波に襲われたほか、河北、雄勝、北上、牡鹿なども大きな被害を受け、3,278名(2017年4月5日現在)もの尊い命が失われました。

 

カイリクでも仙台本社・石巻本店ともに1階天井付近まで津波が襲来し、事務所や倉庫、荷役設備、重機が水没・損壊するなど壊滅的な被害を受け、仙台空港事務所は火災により焼失しました。まさに会社存続の危機を迎えたそのとき、代表・佐藤勲は従業員に向けてこう誓ったのです。
「会社は存続する。雇用は絶対に守る。みんなで復旧・復興に向けて進もう」

お客様や地域経済の
復興に向けて

会社は存続する、ひとりの解雇も出さない――。震災翌日という、先行きが見通せないなかで下したトップの決断は、従業員の心を奮い立たせました。「1日も早い復旧を」を合言葉に従業員一丸となって手作業で瓦礫を撤去し、破損した壁にはベニヤ板を打ちつけ、雨風がしのげる程度に事務所や倉庫を修復。震災からわずか2ヵ月後の5月末からは石巻港での荷役業務を再開し、支援物資の荷役をはじめ、地域の復旧・復興に向けて取り組みました。
震災から月日が経ったいまもなお、復興は道半ばです。カイリクはこれからも地元運輸業者として、お客様や地域経済の復興と発展に貢献していきます。

 

「東北にカイリクあり」

東北で培った
100年余の歴史と実績

カイリクは、前身である石巻運送の設立から70年余り、礎となった

嘉治久運送店の誕生から数えれば100年以上の歩みをつづけてきました。
その間、社名も、人も、事業形態も変わりましたが、当時から変わっていないことがあります。それは、自ら汗を流すこと、そして真面目であること。
決してスマートな会社ではありませんが、真面目で誠実だからこそ100年を超えてご愛顧くださるお客様がいるのだと自負しています。

小さいながらも
存在意義のある会社に

私たちの目標は、「面白く、楽しく、かっこよく、豊かな会社である」ことです。あたりまえと笑われるかもしれませんが、不況や天災などがあっても力強く明るさを失わない会社、真摯に努力する従業員にとってやりがいと誇りを持てる会社でありたいのです。
私たちカイリクは単に事業拡大を目指すのではなく、あくまで東北・宮城に根づき、小さくとも存在意義のある会社でありたい。たとえるなら、小粒でピリリと辛い山椒のような会社。そして、いつかこう言われる会社になりたいと願っています。
「東北にカイリクあり」と――。